4
Service
サービス一覧
Topics
トピックス

2025.07.25
【ゆるっとLP解説】制作会社のデザイナーが基本構成に必須な情報をまとめてみた
「LP制作をお願いしたいけど、構成について何をどう伝えたらいいのか分からない…」もちろん制作会社にお願いをすれば、プロがしっかり構成設計します。 ですが、依頼をする前に大まかな流れや情報があるだけで、制作はとってもスムーズになるんです。制作会社に務めている立場としては「なんて素晴らしい担当者さん...🥹」と拝み倒してしまうくらい、これがあるとないとでは違うものなんですよ。 この記事では、WEBの知識ゼロで制作会社に入社をしたデザイナーが「LPの基本構成」についてゆるっと解説! まずは「こういう情報があればいいかも」という整理するところから解説をしていくので、「構成作成って難しそう…」と身構えなくても大丈夫ですよ👍 実はLPには「基本の型」があるんです 「基本の構成があると良いって言われても...LPって何から書き始めればいいの…?」 初めてのLP制作だと何から手をつけたら良いのやら、わからないですよね。ですが、そんな方もご安心ください。実はLPにはある程度“お決まりの流れ”があるんですよ...! LPって実はこの流れでできているものが多いんです。読み手がスムーズに「知る→納得する→行動する(=お問い合わせや購入)」というステップを踏めるように基本の型としてこのような流れになっているLPが多いんです。 右も左もわからない入社したての時に先輩に、大体同じ流れになってるから比べてみてごらん。と言われて確かに!と納得をした記憶があります😌 もちろん業種やサービスによって細かい違いはありますが、この大まかな「起承転結」のような流れは多くのLPで共通しているんですよ。 LPの基本構成要素4つをゆるっと解説 基本的な流れはなんとなくわかったけど、結局何をしたらいいの?と疑問に思いますよね。 ここからは、基本的な型の構成要素のご紹介と担当者様に用意をしていただきたい情報をゆるっと解説。 弊社の資料作成サービスのLPを例に出すので、少しでもわかりやすく伝わっていたら嬉しいです。 ファーストビューって?まずここで“心をつかむ”のが大事なんです 資料作成サービス「note up」 のファーストビュー LPで最初に表示される「FV(ファーストビュー)」。ここは、いわば“第一印象の勝負どころ”です。 先輩にデザインをチェックしてもらう時によく「顔(ファーストビューのことです)がしっかりしてない。顔が良くないと LPは見てもらえないよ?」と指摘をもらいます。 ユーザーの誰もが一番最初に見る情報なのでここで”心をつかむ”ことができないとその先に進んでもらう事ができない大切な要素なんですよね。 じゃあどのような要素があればいいの?をnote upで説明すると... ターゲットベネフィットして欲しい行動資料作成に追われている営業担当低コスト&高品質で資料を作成できる無料で相談する つまり、ファーストビューではまだ何も知らないユーザーに対して「あなたに向けたページですよ」と”心をつかむ”役割を果たしているんです。 これらの情報が揃っていれば、制作側からすればもう十分です!FVの方向性をつかみやすくなりますし、より担当者様の意図に沿った提案がしやすくなります◎ ユーザーの「わかる〜」を引き出す”課題提示” 資料作成サービス「note up」の課題提示 LPの構成の中でファーストビューの次に大事といっても過言ではないのが、「課題提示」のパート。 ファーストビューで「なんか気になるな」と掴んだユーザーの心を、「あ、まさにそれに困ってる!」とさらに引き寄せるのがこのパートの役割なんです。 note upだったら、「テンプレートだと物足りない」「資料作成に時間をかけられない」など、お客様から聞いた”リアルな悩み”を並べています。 このパートをしっかりつくるには、ユーザーがどんなことで困っているかを把握しておく必要があるんです。 だからこそ、担当者様にリアルな情報を用意していただけると、LPのクオリティがグッと上がる要素なんですよ👍 ユーザーのもっと知りたい!に応える”サービス説明” 資料作成サービス「note up」 のサービス特徴 LPの中盤にあたる「サービス説明」は、ユーザーが『これで私の悩みを解決できるかも!』と感じるさせるための大事なパートなんです。 ユーザーは「課題提示」で自分の悩みを見つけて共感したあと、当然次は「じゃあ具体的に何ができるの?」「他とはどう違うの?」という疑問を持ちますよね? その期待に応えて、どういうサービスなのか、何が他社と違うのかを具体的に説明していくのがポイントです。 これらの情報がしっかりと説明されていると、ユーザーの疑問をしっかり解消できて安心感もアップ。結果として、LP全体の説得力がグッと増すんです。 最後の一押しに効果バツグン”お客様の声・導入事例パート” 資料作成サービス「note up」の参考事例 最後にご紹介をする基本要素「お客様の声・導入事例」は、まだ迷っているユーザーの背中を一押しする重要な役割を持っているんです。 「良さそうだけど、決めきれない...どうしよう」ここでは、そんな悩みを持つユーザーに対して、実際に商品やサービスを利用したお客様のリアルな体験や成功例を紹介して、「自分も同じように良い結果が得られそう」と感じてもらうのが目的です。 ここのお客様の情報を集めや許可取りが大変になるかと思いますが、具体的であるほど信頼感や購買意欲がグッと高まる要素なんですよ。 まとめ基本構成の流れを知っておくだけで全然違います いかがでしたか?基本的な流れがわかるだけで、LP制作の全体像が見えてきた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 冒頭でもお話をしたように、この構成をあらかじめざっくりでも用意しておくと、制作会社とのやりとりもスムーズに進み、完成までの時間や手間をぐっと短縮できるんですよ! 是非とも、制作会社との打ち合わせで、情報を用意して「必要なものは揃っていますよね?」とドヤ顔をしちゃってください👍 とはいえ、「やっぱり難しいかも…」という方も大丈夫です。 大体の制作会社では(もちろんsoreneでも)初めてのLP制作でも安心して進められるよう、構成づくりからしっかりサポートをしています。 情報の用意がなくても、こういった情報を載せるのはいかがですか?とご提案させていただきますよ。まずはお気軽にご提案ください! LP制作にお困りならお気軽にご相談ください! soreneでは難しいWEBの専門用語を使わず、丁寧なコミュニケーションでLPの制作を進行させていただきます。初めてのLP制作で不安がある担当者様でもまずはお気軽にご相談ください。

2025.07.25
【ゆるっと解説】競合調査をデザイナーが解説!LP制作って”周りを知る”ことが大切。
「とりあえずLPを作ってみよう!」と思ったけど、 そもそも他の会社ってどんなLP出してるの?って気になりませんか? 実はこれ、めちゃくちゃ大事なステップで、自分たちのLPをより良くするためには、“まわり”を知ることが何よりのヒントになるんです。 今回の記事では、WEBの知識ゼロで制作会社に入社をしたデザイナーが競合調査の方法、自社のポジションのポジショニングをゆるっと解説していきます! この記事を読めば、「競合調査ってガッツリやらないとダメ?なんか大変そう…」とハードルを感じている方でも、競合調査のやり方についてざっくりとでも理解ができるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください☺️ 競合調査=戦う場所と相手を知ること 「一生懸命に商品開発をしたんだし、とりあえずうちの商品の魅力をガツンと伝えればいいんじゃない?」 そう思って、いきなり作り始めたくなる気持ち…とてもわかります。 でも、ちょっと待ってください...! LPを作るときに競合の動きを把握しておくのは、言ってしまえば“戦う場所と相手を知る”ってことなんですよ。 これを知らずに作ってしまうと、「なんか似たようなLPに埋もれた…」とか、「競合と比べてイマイチ響いてない…」なんてことにも。 逆に言うと調査をしておけば、自社ならではの強みや“刺さるポイント”が見つけやすくなり、ムダ打ちせずに、成果につながるLPに近づけるんです◎ まずは周りを知るための検索方法 周りを知るためにはできるだけたくさんの競合他社のLPを見て、視野を広げたいですよね。たくさんの競合を見ると、 「うちはここが違うな」「これならもっと伝えられそう」と自分たちの立ち位置や強みが見えてきます。 身近な所だけで考えるとどうしても視野が狭くなりがちですが、ちょっと検索するだけでもヒントの宝庫なんですよ👍 まずはペルソナが検索をしていそうなキーワードで検索 そもそも「ペルソナ」って何?というと、 自分たちの商品やサービスを届けたい“具体的なユーザー像”のことです。たとえば「30代のフリーランスママで、SNS経由で情報収集している人」など、かなり絞ったイメージの人です。 詳しくペルソナについて知りたい方は過去の記事があるのでご覧になってみてください じゃあ具体的にどうしたらいいの?というとこの“ペルソナ”が、何かに困っているとき、どんな言葉で検索するかを想像するんです。 など、 ペルソナの悩み・願望・不安に寄り添ったキーワードが出てくるはずです。 検索エンジンやサジェスト(検索時に出てくる候補)、関連キーワードツールなどを活用して、 実際にペルソナが打ち込みそうな言葉を洗い出してみましょう◎ ここで集めたキーワードを元に、競合LPを検索して比較すると、「自分の視野にはなかったけどこのLPはいいな。」や「特徴が似てるから被らない見せ方をしたいな。」など参考になる競合他社のLPに出会えますよ👍 LPデザイン集から探す 競合を調査するとなると、先ほどご紹介をした「キーワード検索」の方法を思い浮かべる方が多いかと思いますが、 実はLPのギャラリーサイトを使うのもオススメの方法なんです。 というのも、ギャラリーサイトでは業種やテイスト別にLPが一覧で見られるので、 検索ではなかなか出会えない隠れた競合や、自分たちとは違ったアプローチをしている会社のLPに出会えることもあるんです。 さらには「このデザイン、好みかも」「こういう見せ方もアリなんだ」など、 デザインの参考になるだけでなく、構成やキャッチコピーの切り口のアイデアも一石二鳥で溜まるんですよ◎ 私はデザイナーというのもあって、まずはLPデザイン集から探します。デザインの見せ方を含めて競合調査をした後に、「サービスの見せ方についてもっと他のパターンが見たいな」や「お問い合わせの言葉はどういうものが多いんだろう?」と深掘りをしたい内容を探すためにキーワード検索をします。 人それぞれですが、ギャラリーサイトから探す方法は業種を絞った一覧を見ることができるので、初めての競合調査をする方は探しやすいかもしれません👍 私はLPアーカイブやWebDesignClipなどでLPをよく探しています。よければ参考にしてみてください✨ 周りを知ったら自分のポジションを分析 競合のLPをいろいろ見てみると、「うちの商品と似てるな〜」とか「この会社、売り出し方がすごい…」なんて思いますよね。 次は、その「すごいな〜。」をポジショニングのステップに役立てていきましょう👊この分析で大事なのは、“周囲にたくさん競合がいる中で目立つか?”を考えることなんです。 それでは2つのステップに分けてポジショニングをご紹介をしていきますね。 STEP01|比較表を作ることで、どこが違う?を明確に いくつか競合のLPを見てみると、「それぞれ良さはあるけど…どう違うんだろう?」となんとなく感じることも多いはず。 そんなときに便利なのが、競合調査の比較表です。 いくつかのLPを同じ視点で見比べられるようにまとめると、自社との違いが明確に分かりやすくなりますよ。 建築会社を例に比較表を作ってみるとこんな感じです↓ 表にまとめると、「どこが自社に足りないか」「逆に、うちはここが強みだな」が客観的に見えてきますよ👍 私はこの表で自社を含めて5社程度で比較することが多いです。(最低でも3社程度)比較をする会社を選ぶ基準をいくつか挙げると このあたりを基準に、比較がしやすいように5社とも特徴にばらつきが出るように選んでいます。 STEP02|じゃあ、うちはどこを目指すの?を決めましょう 競合と自分たちの違いが見えてきたら、次に考えるのが「じゃあ、うちはどこを目指す?」というポジション設定です。 ここで便利なのが、「ポジショニングマップ」。これは、2つの軸(評価の基準)を使って市場の中での自分の立ち位置を視覚化する方法です。 メジャーな方法なので、見たことがある!だったり、作ったことがある!という方も多いのではないしょうか?営業さんも資料で使われたりしますよね😌 上で作った比較表を「価格」×「デザイン性」のポジショニングマップにするとこんな感じ↓ このマップ上に競合を置いていくと、「あ、この辺はまだ空いてるな」「うちは◯◯社と似てるけど、もっとスピードを売りにできそう」など、狙うべきポジションのヒントが見えてきますよ。 また、競合他社の少ないポジションで自社の強みを活かせたら、もちろんベストなのですが、一番重要なのは、「自社の強みを活かせる場所」を見つけることなんです。 理想のポジションは、自分たちのリソース・得意なこと・届けたいお客様との相性がそろった場所にあるはずですよ。 まとめ自社だけの「伝えるべきこと」を組み立てましょう 「とりあえず作りはじめる」のではなく、まずは“周りを知る”ことから。 競合や市場、自分たちの立ち位置を知ることは、LP制作の土台づくりなんです。 ここをしっかりやっておくと、「とりあえず作ったけどなんか響かない…」ということがなくなりますよ。 大事なのは、なんとなくの感覚ではなく客観的な視点でデータを集めることです。とはいえ、最初は「軸ってどう決めるの?」「比較ポイントがわからない…」と悩みますよね... そんなときは、ぜひsoreneにご相談ください。 一緒に市場を整理しながら、自社だけの「伝えるべきこと」を一緒に組み立てていきましょう! 制作にお困りならお気軽にご相談ください! soreneでは難しいWEBの専門用語を使わず、丁寧なコミュニケーションでLPの制作を進行させていただきます。初めてのLP制作で不安がある担当者様でもまずはお気軽にご相談ください。

2025.07.23
【ゆるっと解説】ペルソナ設定って難しいことじゃないんです。デザイナーが簡単な作成ステップをご紹介!
「LPを作ってみたけど、なんだか反応がイマイチ…😭」 もしかして“誰に向けて話すか”を決めずにLPを作っていませんか? 実は、LP(ランディングページ)で成果を出すには、「このページは誰に向けて話しかけているのか?」をしっかり考えることがとても大切なんです。 今回の記事では、WEBの知識ゼロで制作会社に入社をしたデザイナーが初めての方でも分かりやすいように、”誰に向けて話すの?”の定め方をゆるっと解説していきます。 この記事を読めばざっくりでもあなたのLPが誰に向けて話しかけるべきかが分かるようになっているはずですよ。 ”具体的に誰に向けてを決める”ことを”ペルソナ設定”と言うんです 「このLPは、どんな人に向けて届けたいのか?」を具体的にイメージした“理想のユーザー像”のことをペルソナ設定と言うんです。マーケティング用語なので、この記事を見に来てくださった方でも知っている方もいるかもしれませんね。(私は制作会社に入社をしてから初めて聞いた単語でした。) 初めて聞いた方は字面だけではちょっとイメージがしづらいかも入れないので具体例を出すと... みたいに、年齢やライフスタイル、考え方や悩みまで、できるだけリアルに描き出していくことなんですよ。 それってターゲット設定とは違うの...?そんなに必要? ターゲット設定なら知ってるし、やってるけど、一体何が違うの?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はこれが別物なんです。ざっくりと違いを説明すると、ターゲットは“大勢のグループ”で、ペルソナは“グループの中の具体的な一人”です。 大まかには同じ概念なんだから、別にターゲット設定でもいいじゃん🤔入社をしたての私はそう思っていました。 でもペルソナ設定まで深掘りすることが大切なんですよね。なぜかというと、伝える内容やデザインが明確になって迷わなくなるんです。 誰に向けて話すか明確だと、その人が「どんなことに悩んで」「どんな言葉に反応して」「どんなデザインなら読みやすいと感じるか」もイコールで見えてくるんですよ。そうすると、コピーも構成もデザインも“その人に向けて”考えられるので、結果的に買って欲しい人に刺さるLPになるんですよね。 実際の制作現場でも、「ペルソナをちゃんと決めたLPの方が、成果につながる率が高い」という声は多いんですよ😌 でも何から始めたら...を解決!基本的な3つのステップのご紹介 「早速ペルソナを作ってみましょう」と言われても、最初はちょっと難しく感じますよね。 でも大丈夫、ステップを踏めば初めての方でもちゃんと作れます◎今からご紹介をする3ステップの順でペルソナ設定を考えてみましょう! STEP01|思い込みで作るのはNG、まずは顧客のデータを集める 「こんな人がきっと買ってくれるはず!」と思い込みだけで作るのはNGです。まずは、今いるお客さんやこれまで取引があった人の情報を集めてみるのがオススメです。 購入履歴、アンケート、SNSの声、お問い合わせ内容など、実は身近なところにヒントがいっぱいあるんですよ。 購入履歴、アンケート、SNSの声、お問い合わせ内容など、実は身近なところにヒントがいっぱいあるんですよ。 STEP02|属性や求めているものを具体的にする 集めたデータをもとに、「この人が理想のユーザーかも?」と思える人物像をつくっていきます。 STEP03|本当にあってる?検証ターン ペルソナが一度完成をしたら、作ったものが本当にズレていないか一度チェックしてみましょう。 社内で共有して「うちのお客さんっぽい?」と聞いてみたり、実際のお客さんの反応を見ながら「もうちょっと若い人向けかも」「求めてるのは価格より安心感かも」など微調整するのもアリな方法ですよ! ちなみに、私もsoreneのペルソナを決める時には、実際にやり取りをさせていただいているお客様を思い浮かべながら、「こういう悩みを持っていそう。」「だったらこの言葉が響くかな?」など調整を繰り返していました👍 今の顧客層とズレていない? 実際に購入・お問い合わせしてくれているお客様の特徴と一致してる?作ったペルソナを顧客データや営業・カスタマーサポートの現場の声と照らし合わせてみましょう。 本当にその悩み・ニーズはある? ペルソナ設定で決めた「悩み」「不満」「理想」は、実際の顧客にも当てはまる?アンケートや口コミ、レビューから確認してみましょう。 設定した人物像に“リアルさ”はある? あまりに理想的・都合のいい“作られた人物”になっていないかチェック。 上司や他部署のメンバー(営業・マーケティングなど)に見てもらって、「うん、いるいる!こういう人」と納得してもらえたら”リアルさ”がある証拠です! 商品・サービスとの“ズレ”はない? そのペルソナが「本当にこの商品を欲しがる人」になってる?自社の商品を魅力的だと感じてくれるペルソナ設定になっているかもう一度確認をしてみましょう。 4つのチェックを通して問題がなければ、「なんとなく」ではなく「ちゃんと根拠があるペルソナ」になっている証拠ですよ。 またペルソナは一度作って終わりじゃなく、更新・改善していくものなんです。消費のトレンドの入れ替わりが激しい業界は1年に一度は見直す、新しいサービスや商品が出たタイミング見直すなどすると、”今の市場にあった人”に向けたLPが作り続けられますよ👍 まとめ「ひとりの人物」を想定すれば、LPの反応も変わる ペルソナ設定って、最初はちょっとハードルが高く感じるかもしれません。でも「誰に向けて話すか」を決めるだけで、「じゃあこういう言葉選びがいいね」「このペルソナにはこのデザインだね」などブレなくスムーズに進み出します。 今回ご紹介したように、まずは思い込みを捨てて、顧客のリアルなデータから丁寧に組み立てていくのがコツ。 ターゲットよりも一歩踏み込んだ「ひとりの人物」を想定してみると、きっとLPの反応も変わってくるはずですよ👍 とはいえ、「最初から完璧なペルソナを作る」のは誰にとっても難しいものですよね。「ペルソナがまとまらない....」 「初めて作ったからこれであってるのか不安...」 そんなお悩みがある方は、ぜsoreneにお気軽にご相談ください。これまでの経験からアドバイスをさせていただきますよ◎ LP制作にお困りならお気軽にご相談ください! soreneでは難しいWEBの専門用語を使わず、丁寧なコミュニケーションでLPの制作を進行させていただきます。初めてのLP制作で不安がある担当者様でもまずはお気軽にご相談ください。