「LPを作ってみよう!」と思ったはいいものの、
「制作会社って、どうやって探すの?」「そもそも何を基準に選べばいいの…?」と、
困ってしまう…という声をお客様からよく耳にします。
実は一口に制作会社といっても、強みや得意分野はさまざまで、どこに頼むかによって、できあがるLPの方向性も変わってくるんですよね。
「もう、どうやって制作会社を選べばいいのかわからない…😭」そんなお悩みを解決するために、今回もWEBの知識ゼロで制作会社に入社をしたデザイナーが制作会社の探し方やタイプごとのメリット・デメリットをゆるっと解説してきます。
この記事を読めば、きっとあなたに合う制作会社を見つけることができるはずですよ。

LP準備のステップのご紹介
https://sorene.jp/column/295/
良い制作会社を探すのって大変…

LPを作ると決めたら、まず必要なのが“頼れる制作会社”を見つけることですよね。
でも、「制作会社って身近にいないし、どうやって探すの?」と、ここで止まってしまう方も多いのではないでしょうか?
ここでは、私がオススメする制作会社の探し方3つをご紹介。
はじめての方でも「なるほど、こんな探し方があるんだ」とイメージしやすい内容にしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目的を重視して探す
LPを作る目的が
「資料請求を増やしたい」
「問い合わせ数をアップしたい」
など、“集客につなげること”であれば、集客に強い制作会社を選ぶのがオススメです。
この方法で探すときは、自分が得たい成果に関連するキーワードをセットで検索してみてください。
たとえば
- LP 集客 制作会社
- LP 問い合わせ増やす
- LP 売上アップ 支援
など、“LP+成果ワード+制作会社”の組み合わせで検索すると、集客に特化した会社が見つかりやすくなります。
デザインを重視して探す
「とにかくオシャレなLPにしたい!」
「自社のブランドイメージに合ったデザインにこだわりたい」
ビジュアルを重視してLPを作りたい場合は、実際のデザインを見て、好みに合う制作会社を探すの方法がおすすめです。
そこでおすすめなのが、LP制作実績を集めた“ギャラリーサイト”の活用。
「LP アーカイブ」や「MUUUUU.ORG」などのサイトでは、たくさんのLPがデザインごとに一覧で見られるので、自分の“好き”や“ピンとくる”ものを直感的に探すことができますよ。
その中で気に入ったデザインがあれば、そのLPの下部などに書かれている「制作会社名」をチェックしてみてください。
ちなみに、私もギャラリーサイトから色々なデザインを見て、どんな制作会社様がいるのか、他にも流行りのデザインをチェックしていたりします☺️
デザイン性は企業の雰囲気や信頼感を左右する大事なポイントですよね。
「こういうLPにしたい!」というイメージがある方は、ビジュアルから逆引きする方法をぜひ試してみてください。
ノウハウを重視して探す
この探し方は初めての制作会社探しでは盲点かもしれません。
3つ目はLPに関する”ノウハウ系のブログを運用している会社から探す”という方法です。
実践的で具体的な情報を発信している会社は、LPに対する知見がしっかりある証拠です。
しっかりと経験やノウハウがある会社に依頼をしたいと思っている方におすすめんな探し方ですよ。
たとえば
- 成果が出る構成の作り方
- クリック率が上がるCTAの工夫
- 業界別の成功事例
こうした情報を読むことで、「この会社、ちゃんと考えてるな」「一緒に組んだら安心かも」と、信頼の判断材料にもなりますよね。
初めてのLP制作では、ノウハウ豊富な会社の提案力が頼りになる場面も多いので、“情報発信しているかどうか”をチェックしてみてください!
タイプ別!制作会社のメリットとデメリット
実は、一口に「制作会社」といっても、実はそれぞれに得意分野や強みが違うんです。
たとえば、「デザインにこだわりたいならA社」「システムも必要ならB社」など、自社の目的や求めることに合ったタイプを選ばないと、あとで「やりたい事が出来なかった…😭」なんてことも。
ここではそんな後悔をしないために、よくある制作会社の4つタイプをピックアップして、それぞれのメリット・デメリットをざっくりご紹介します。
ぜひ参考にして選んでみてくださいね!
デザイン・ブランディングに強い会社
メリット◎ | デメリット△ |
洗練されたビジュアル | 費用が高めな傾向 |
ブランドイメージに合わせた世界観作り | 集客設計が苦手な場合も |
メリット◎
自社の商品やサービスの「らしさ」を大事にしながら見た瞬間に「なんかいい!」と思わせるLPを作ってくれるので、第一印象の強さや信頼感を大切にしたい方には相性ばっちりです。
デメリット△
しかし、デザインの完成度が高い分、費用がやや高めになるケースもあります。 また、「見た目」は良くても、集客導線やコンバージョン(成果)設計に弱い場合もあります…
システム開発に強い会社
メリット◎ | デメリット△ |
会員登録や予約フォームの複雑な機能に対応可能 | デザイン面派最小限 |
発展的な機能をつけられる | マーケティングは別で依頼が必要な場合も |
メリット◎
技術的な要件が多い場合や、LPと連動する管理システム・アプリ・CRMとの連携なども相談しやすく、柔軟に対応してくれます。
「見た目より機能性重視」「あとで発展的な機能を追加したい」
という方には相性ばっちりです。
デメリット△
デザイン面は最小限で、見た目はやや素朴になりがちなことも。
またこちらも、集客やコンバージョンに関する部分は別でマーケティング支援を受けるか、自社で補う必要がある場合も…
CMSに強い会社
メリット◎ | デメリット△ |
公開後も更新が簡単にできる | デザインにやや制限が出る場合も |
メリット◎
WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を使ったLP制作に強いのがこのタイプです。CMSで構築されたLPは、公開後も自分たちで簡単に文章や画像を更新をして費用を抑えたい方に相性ばっちりです。
デメリット△
CMSの構造上、細かいデザインカスタマイズには制限が出ることもあります。
また、テーマ(テンプレート)を使うことが多いため、デザインが他社と似てしまう場合もあります…
不安な場合はどこまでカスタマイズできるのかを聞いておくのがおすすめですよ。
情報設計に強い会社
メリット◎ | デメリット△ |
集客導線をロジカルに作ってくれる | デザイン性がやや劣る場合も… |
メリット◎
「どこに何を置くと伝わりやすいか」
「どう誘導すると問い合わせにつながるか」
といった、裏側の“考え方”の部分をしっかり考えてくれるので、内容に説得力があり集客を強化するためのLPをつくりたい方に相性がばっちりです。
デメリット△
デザインやビジュアルはあくまで「伝える手段」と考える会社も多いため、見た目の華やかさやトレンド感にはあまりこだわらない場合もあります…
soreneのそれね〜。な話
soreneに依頼をいただくお客様に「なんでうちを選んだんですか?」と聞くと、「やり取りがしやすかったから、一緒に仕事がしたいと思った」と言ってもらえる事がちょくちょくあります。
そういった理由で選んでもらえると弊社としても嬉しい限りです☺️
制作会社を選ぶ時の注意点

気になる制作会社が見つかったら、いきなり発注!……の前に、ちょっと待ってください!
正式に依頼をする前にいくつかチェックしておきたいポイントがあるんです。
制作会社選びを失敗しないためには、「タイプ」「相性」だけでなく「対応力」「提案力」「サポート体制」なども総合的に見ることが大切なんです。
チェックをしたい3つのポイント
- コミュニケーションがスムーズ?
- 見積もり内容が明確?
- 「言われたことをやるだけ」になっていない?
コミュニケーションがスムーズ?
返信が遅い、話がかみ合わない…そんな会社だと、進行中に不安が募ってしまうことも出てくる可能性も…
相談への対応ややりとりの丁寧さは、最初のやりとりからチェックする事が大切ですよ。
見積もり内容が明確?
見積もりの内訳がざっくりすぎると、後から「それは別料金です」と言われることも。金額の根拠や、含まれている作業範囲が明確に見積書に記載されているか確認してみましょう。
もし記載がなく疑問に思った場合は営業担当者に問い合わせれば教えてくれるはずですよ👍
「言われたことをやるだけ」になっていない?
担当者がLP制作に慣れていない場合、制作会社側がリードをして色々と提案をして欲しいものですよね。
正式に依頼をする前に、不安な箇所を相談してみて制作会社側から具体的なアドバイスや提案があるのか?というのも大切なチェックポイントなんですよ。
まとめ
はじめてのLP制作、頼れるパートナーを選びましょう
様々な制作会社のタイプをご紹介してきましたが、どこも魅力的に見えるし結局どこに頼めばいいのか迷ってしまう…という方もいるのではないでしょうか?
今回ご紹介をしたタイプがいくつかありましたが、実はsoreneはどのジャンルでも割と幅広く対応ができてしまうバランスタイプなんです。
またやりとりも丁寧に対応させていただくので、初めてのご担当者でも安心して進められるようにサポートをさせていただきますよ!
「何から始めたらいいかわからない…」という段階からでも大丈夫です。 まずは気軽に相談するところから、LPづくりをはじめてみましょう。

LP制作の流れについてご紹介
https://sorene.jp/column/300/
LP制作にお困りならお気軽にご相談ください!

soreneでは難しいWEBの専門用語を使わず、丁寧なコミュニケーションでLPの制作を進行させていただきます。
初めてのLP制作で不安がある担当者様でもまずはお気軽にご相談ください。
Related contents
関連記事